2016年原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース(内陸側)
通し行進者 松永洋子さん日誌(facebook投稿より抜粋)
6月13日(月)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース39日目。
能代市平和行進の後、三種町役場訪問。町長さん、記念撮影の為、手早に周りを片付けてくださり写真におさまりました。
3時、琴丘道の駅で能代から秋田に引き継ぎ。すぐ、五城目町へ要請訪問に行き、町長、副町長、お二人と平和行進の話が弾みました。お部屋のテーブルが欅の太い立派なもので、印象的でした。
夕方から土崎地区の集会と行進しました。
おまけ
秋田港に100メートル以上高さの有るガラスの搭「セリオン」は無料でした。360度景色を見渡せました。
秋田 ヤッパリ なまはげでしょう。
八郎潟に日本一低い山、 この山の頂上の高さが干拓の行われる前、汽水湖の水面だったそうです。
6月14日(火)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース40日目。
お早うございます。内陸コースの私は電車で秋田駅から大曲駅に移動です。
札幌から一緒だった山田太枝さんと今朝別れのハグをしてきました。今まで皆さんからいただいた応援と連帯の力を胸に 核廃絶世界の恒久平和を訴え東京まで (こんにちはー平和行進でーす。)
大仙市 大曲の皆さんヨロシクお願いします。
内陸コースの私は電車で秋田駅から大曲駅に到着後すぐ大仙市役所、議会、仙北市役所、議会、美郷町を訪問、賛助金をいただきました。
お昼ご飯は、わらび座の食堂「ばっきゃ」で秋田名物 稲庭うどんをいただきました。美味しかったー、ご馳走さまでした。
おまけ
美郷町役場に行く途中、見渡す限りラベンダーの畑を見つけラベンダー園見学をしました。こんなにキレイでいっぱいのラベンダー見たこと無い! これで無料!
ただでラベンダーを満喫しました。
6月15日(水)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース42日目。
内陸コース 通し行進者一人になって初めての行進が、花火で有名な 大曲で、行われました。歩道の車止めが花火の筒に尺玉が乗って、可愛いかったです。参加者30人
おまけ
秋田市、横手市、増田町。伝統的建造物の町を歩いたら、キレイな水路が流れ、中には立体的に交差しているのもありました。農業用水路、流石 米どころ秋田。
横手市役所の隣にあるかまくら館には、マイナス10度の本物の雪で出来たかまくらがあります。
蔵の町 歴史的建造物 立派な蔵が建てやの中に在り 昔の人の生活の知恵が随所に見られました。
6月16日(木)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース43日目。
夕方6時から横手市内を行進、通行人や車の中から手を振ってくれたり、クラクションで激励、約40人の行進、国際青年リレーも繋がりました。
6月17日(金)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース44日目。
昼前に横手市から湯沢雄勝へ引き継がれ、羽後町、東成瀬村、湯沢市役所を訪問。町長、村長にお目にかかり、協力していただきました。写真は西馬音内盆踊りで有名な羽後町です。来年は踊りを見に来たいです。
5時30分からJR湯沢駅近くから町の中を平和行進しました。下校中の高校生などにアピールしながら平和行進しました。声を掛けるとシャイな人が多く、恥ずかしそうにしていました。が、伝わったと思います。
おまけ
米どころ秋田は水が美味しい。当然、酒もうまい。少しの時間を見つけ、木村酒造さんを見学してきました。
もちろん試飲も 金賞を取った大吟醸(口当たりが良くて飲みすぎちゃう)。もう少し安いのを4種類家に送りました。
体育館の様に広い建物のなかに酒造りの工程に沿い大きな機械があり うち蔵もいくつもありました。昔使った機械も保存してありました。
6月18日(土)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース45日目。
平和行進は、たった今 山形県に入りました。明るく、優しい秋田の皆さま大変有難うございました。心より感謝申し上げます。そして今日から山形の皆さん宜しくお願いします。
山形県に引き継がれた平和行進は、夕方から新庄市内を行進しました。ヤッホーコールで町の中に響く様な声で「センソウホウ廃止しましょうねー!」と。山形県、平和行進 第一歩が始まったよ!
6月19日(日)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース46日目。
舟形町役場前で最上地区~北村山地区に引き継がれた平和行進は、4箇所ほどで、町内や通行中、又 買い物中の人々に平和行進の訴えをさせていただきました。何人もの人が手を振ってくれ嬉かったです。
次は、将棋の駒で有名な天童市に引き継がれます。
6月20日(月)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース47日目。
将棋の駒で有名な山形県天童市を平和行進して市役所を訪問しました。
6時半から寒河江市内を平和行進。
到着場所で山形名物「こんにゃくだんご」をいただきました。美味しくて2本食べました。ごちそうさまでした。
6月21日(火)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース48日目。
寒河江で西村山地区から山辺地区に引き継がれ、中山町、山辺町、山形県庁、山形市役所を訪問。
6時半から平和大行進、100人の大行進になりました。
6月22日(水)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース49日目。
山形市役所から山形大医学部まで平和行進後、上山市役所を訪問しました。
18時から南陽市内を平和行進。19時すぎに西置賜地区に引き継がれました。
今日は私の地元、静岡から友人の石川さんが山形まで応援に来てくれて行進の先頭で頑張ってくれました。有難うございました。
おまけ
山形県寒河江市で慈恩寺という古い立派なお寺さんに案内していただきました。
鐘楼を打たせていただきました。心を込め、非核平和を祈りました。
6月23日(木)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース50日目。
納沙布岬(根室)を出発してから50日目になりました。山形県長井市、白鷹町、飯豊町、小国町の各自治体を訪問し、ペナントその他に協力していただきました。
夕方から川西町役場スタートで行進しました。長年平和行進を支えてきた大先輩が 足の不自由を抑えて 最後まで平和行進して下さいました。又 小学4年が横断幕を持ってくれました。小雨降る中、皆さんお疲れ様でした。
6月24日(金)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース51日目。
米沢市役所を訪問。庁舎前庭に平成21年に植樹された「 被爆アオギリ二世」が 3メートルほどに成長していました。
被爆アオギリを見てから訪問。議会中なのでお昼休みをさいて会っていただきました。
山形県最後の晩は小雨降る中、米沢市内を平和行進。
最前列の横断幕をサクラ組の年少さんが行進してくれました。北海道から今のところ最年少でーす。この子達のためにも平和を繋げましょう。
6月25日(土)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース52日目。
午後3時、栗子峠で山形県から福島県に引き継がれ、今日から福島県8日間の平和行進が始まりました。
栗子峠で、約50匹の野生のおサルさんの群れが平和行進の福島県入りを歓迎。
乙和神社前での出発集会には 62人とワンちゃん2匹に加え、東京電力福島第一原発事故で飯坂に避難している方も参加してくださり、元気で賑やかな行進でした。
おまけ
福島県1泊目の朝、阿武隈川の土手を散歩。昨夜の雨で水がたくさんありました。まったり、とうとうと流れていました。
6月26日(日)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース53日目。
北海道を出発して53日目、福島の平和行進が始まりました。
9時、国見町役場の出発集会で「むなし」というキーボード&コーラスの方がオリジナル曲を演奏して下さいました。
福島は 原発で 故郷を奪われた。
沖縄は 基地で 故郷を奪われた。
と、歌われました。
愛知の田中詔子さん、福島の皆さんからよろしくとのことです。
15時30分、福島市役所を出発。
生後9ヵ月の時に長崎で被爆した高田さんが平和行進に参加して下さいました。
紅葉山公園にゴールしたら、大原病院と新婦人の皆さんが、味噌味のすいとんをふるまって下さいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
6月27日(月)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース54日目。
朝、わたり病院前から福島県庁まで平和行進。
福島県に要請行動では、ペナントに「福島県」と書いていただきました。
福島県庁から蓬来町を行進し、福島大学に到着。
昨日と違い真っ青な空で気持ちがよい平和行進です。
学長さんはじめ教職員代表、大学院生から歓迎の言葉で励ましをいただきました。
午後2時より、松川事件があった松川町を平和行進。中学校下校中の生徒さん2人が走って参加してくれました。別れ際に「東京まで頑張って繋いでください」と言ってくれました。
珍しい石の橋を渡りバラエティーに富んだ平和行進でした。
6月28日(火)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース55日目。
雨の中、安達支所前から竹田見附 、杉田住民センター、本宮市、五百川と、北海道・根室を出発して55日目で一番歩きました。さらに18時からは郡山市役所から郡山駅まで平和行進しました。
6月29日(水)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース56日目。
おはよー!昨日の雨とは変わりカラッと良い天気の郡山市はブルーの空に白い雲。市民の皆さまに核兵器廃絶、被爆者援護、世界平和を明るくやさしく訴えました。
目の不自由な方も介助者の方と元気に行進されましたよー。皆さん、お疲れ様でした。
郡山から須賀川に引き継がれ、ギターの生演奏と歌声に歓迎された平和行進。
結いの辻から車移動も含み、無事三春町に引き継がれました。
休憩時のギターといただいたキュウリの漬物は美味しかったです。皆さんありがとうございました。
6月30日(木)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース57日目。
福島県三春町の自治体訪問と行進をしました。
薄曇りの中、静岡から年金者組合の仲間が三春町まで応援に来てくれました。本当に嬉しかったです。
おまけ
福島県に入る手前から役場前や駅などにソーラー線量計のデジタル表示が目につくようになります。
リアルタイムの線量を知るため身近にあったほうが良いですが、原発事故の前から知っておく必要があると思います。福島から遠くても全国的に気温の電光掲示板と同じ感覚で設置して欲しいと思います。恐がるだけでなくリアルを知っていたい。知らないと比較することもできない。
7月1日(金)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース58日目。
今日から7月、福島県7日目です。鮫川村、矢祭町、塙町、棚倉町、浅川町、石川町、玉川村の7自治体を訪問。
日差しが強くなり、暑い、熱い平和行進になりました。矢吹駅前で矢吹に引き継がれました。
7月2日(土)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース59日目。
矢吹駅から一部車移動を含み、白川市役所まで平和行進しました。
薄曇りの歩きやすい日、国際青年リレーたすきも繋がっています。
福島県最後の朝、矢吹駅に1924年生まれの岡部先生が平和行進を見送りに来てくださいました。昭和38年から平和行進を支えてきています。嬉しくて肩に手を寄せていました。
栃木県に引き継がれ、原爆の火と平和行進しました。
7月3日(日)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース60日目。
スタートから60日目は薄曇りの那須塩原市内を爽快に平和行進。
前日ポストインされたチラシを見て、5歳の息子さんと初めて平和行進に参加してくれた方がいました。平和を声と行動に表した親子に拍手!
7月4日(月)
原水爆禁止国民平和大行進・北海道→東京コース61日目。
那須塩原市内、西那須野支所を出発。朝降っていた雨も行進が始まる時には上がりました。
朝の雨に濡れた紫陽花が「核兵器廃絶」と言っているようでした。
原爆の火を先頭に元気に行進できました。