カテゴリー

アーカイブ

原水協通信

毎月発行している日本原水協の機関誌です。国内外の反核平和運動についての情報が満載です。 日本原水協のウェブサイト→ http://www.antiatom.org/

「核兵器の全面禁止を!」

カテゴリー

最近の投稿

【大阪】非核と9条輝く日本を―関西原水協学校開く

2013.1.26関西原水協学校 003

日本原水協近畿ブロック主催の2013年関西原水協学校が1月26日~27日に東大阪市の「ホテルセイリュウ」で開かれ、近畿6府県から83人が参加。3・1ビキニデーのとりくみをはじめ「核兵器全面禁止のアピール」署名の推進について学習と交流を深めました。

▲開校挨拶する岩田理事長

岩田幸雄大阪原水協理事長の開校挨拶ののち、第一講座は川田忠明日本平和委員会常任理事が「核兵器のない世界へどう前進するか」と題して国連や国内外の動静について講義。

▲「核兵器のない世界へどう前進するか」と題して講義する川田氏

第二講座は伊藤直子日本原水協専門委員が「被爆者運動と原爆症認定訴訟」と題して被爆者との援護連帯の重要性について講義。

▲「被爆者運動と原爆症認定訴訟」と題して講義する伊藤氏

第三講座では安井正和日本原水協事務局長が「2013年原水爆禁止運動の展望と課題」と題して、憲法9条と非核三原則を輝かせ核兵器廃絶の先頭に立つ日本にむけ、いかに草の根から運動を広げていくか全国各地の経験と教訓について講義がありました。

▲「2013年原水爆禁止運動の展望と課題」と題して講義する安井氏

一日目の講義終了後夕食交流会が開かれ、2013年の展望を大いに語り合いました。

(大阪原水協副理事長・山崎義郷)

感想

(第3講座)平和憲法と非核三原則を堅持し、核兵器廃絶の先頭に立つ日本の役割についてよくわかった。署名運動にとりくみたい。

(和歌山)

***

(第1講座)総選挙の結果もあり、日本の憲法と核政策をめぐる動向は一見複雑になりそうな感じはするが、国民世論と国際世論の大道を見失わない、よく見極めることの重要さをあらためて認識した。

(第2講座)被爆者運動と認定訴訟の歴史と背景を学ぶことができ、認識を深めることができた。特に、一般では知り得ない伊藤さんならではのお話が貴重だった。

(第3講座)“非核日本宣言運動”第2次キャンペーンの紹介が新鮮だった。私が住んでいる地域での草の根の、地域原水協の再建や、署名をすすめるネットワークづくりの必要性を痛感した。

(京都)

***

(第1講座)安倍新政権の動きに不安も感じていたが、世界の大きな流れの中で、核兵器廃絶や憲法改正問題も見ていくと、我々の運動は決して弱くないこと、追いつめられているのは、これに逆行しようとしている自公政権だと教えていただき、心強く、頑張らねばと思った。

(第2講座)被爆者の運動をわかりやすく教えていただいた。現状と課題についても考えさせられた。今、被爆者の語り部活動をサポートしているが、より多くの人の体験を拾い集めなければならないと思った。

(第3講座)全国のそれぞれの地域で創意のあるアピール署名のとりくみがされていることから学び、自分の地域でも工夫していかねばと思った。

(兵庫)

***

(第2講座)歴史的によくわかった。もっと周りに伝えられるようにしていきたい。被爆者の方々ともっと強く結びついていきたい。

(第3講座)国際的、国内的責務という話が心に落ちた。また、各地の活動にも学び、頑張ろうと決意を新たにした。

(兵庫)

***

(第1講座)草の根の運動に関しては、今の若い世代に訴えるには、インターネットで問題提起をしたら、少しは反対であっても反応があった。これからも工夫して続けていく。

(第2講座)被爆二世として聞き取り作業をしている。何回も語り部をされていた方だが、いつもは時間の制限があり、まとめて話されていた。新たに聞き取りをしたら、6時間ぐらいかかった。今回初めて話した話があったそうだ。私達が語り部をする時、このぐらい時間をかけないといけないと思う。まとめた話や手記は、本人が語るから伝わる。自分は時間をかけて聞き取りをして、記録していきたい。

(第3講座)署名数はこつこつと集めているが、今まで知らなかった人達に伝わるように努力していく。

(京都)

***

(第3講座)「原点の運動に学ぶ」と安井さんのお話、とてもわかりやすく、今日からどう運動をすすめていくのか、埼玉や徳島の経験を踏まえてわかりやすくお話していただき、本当にありがたかった。まず、これからビキニデーに向けて、自分の所属する労働組合で運動をすすめていきたい。

(京都)

[…]

「第24回久保医療文化賞」の環境・公害部門で沢田昭二日本原水協代表理事が受賞

_YAM1545

「第24回久保医療文化賞」の環境・公害部門に、沢田昭二日本原水協代表理事の受賞が決まりました。

この久保医療文化賞は新日本医師会の事務局長を務められ、ポリオが流行しているのにソ連製の生ワクチン導入を渋った日本政府に迫り同ワクチンの緊急輸入を実現してポリオの流行をストップさせた活動でも知られ、久保医療文化研究所を創設された久保全雄(まさお)医師の偉業を記念して設けられました。

受賞理由は原水爆禁止運動と内部被曝に関する活動で日本原水協と市民と科学者の内部被曝問題研究会に深くかかわっています。

この賞は被爆医師の肥田舜太郎さんが第8回(1996年)で受賞され、第21回(2009年)には、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)中央相談所の相談員活動で西村(伊藤)直子さんが受賞、前回2011年度の第23回は市民と科学者の内部被曝問題研究会副理事長の矢ケ崎克馬さんと松井英介さんが受賞しています。

今回の第24回(2012年度)には、フランス在住でアニメ『つるにのって』の製作などでフランスをはじめ世界に核兵器廃絶を訴えたフランス広島・長崎研究所の美帆シボさんと同時に受賞されました。

沢田代表理事は美帆シボさんとともに、2月24日14:00から東京都北区の赤羽会館(京浜東北線赤羽駅南口の東約200m)の授与式と受賞記念講演に出席されます。

推薦の理由は以下の通りです。

素粒子の理論物理学者。名古屋大学名誉教授。13歳の時に広島で被爆、定年後は(注:原爆症認定訴訟)原告側証人として原爆被害者救援に奔走してきた。2007年には原爆残留放射線による内部被曝問題の論文を発表、福島原発事故に対しては内部被曝の危険性を鋭く指摘、結成された内部被曝問題研究会(ACSIR)の代表を務めている。また、原水爆禁止日本協議会代表理事としても活躍してきた。歴史的に見ると、米ICRP(注:国際放射線防護委員会)などが核開発を優先させるという軍事目的のために、内部被曝の危険性を軽視し続けてきたという経過がある。爆心地から離れた地点でも脱毛や皮下出血があり、あるいは日時を経ても原爆症を発症する事実があったにもかかわらずそれらは否定され続けてきた。そのような放射線の影響があるとなれば非人道的残虐兵器と評価されかねず、のちの核開発が難しくなる畏れがあったからだ。日本の「核の専門家」と称する学者らはほとんどがICRP傘下の研究機関で学んできたために、福島原発事故が起きても内部被曝の危険を指摘しないという姿勢をさらけ出すこととなった。そうした中で放射線防護のためには「内部被曝こそ考慮しなければならない」という氏の科学的スタンスは、被ばくした日本にとって今最も大切な視点となっていると言える。

著書論文は多数あるが、「核兵器はいらない!知っておきたい基礎知識」(新日本出版社2005年4月)、「内部被曝からいのちを守る」(旬報社 2012年・1月)など。

【大阪】100万署名推進委員会結成し国連軍縮週間のつどい企画

▲クリック!

【日本原水協】原爆症検討会に合わせた厚労省前行動チラシを作りました

▲どちらをクリックしてもチラシ両面が表示されます。

【兵庫】核兵器廃絶ニュースNo.13

▲クリック!

原爆症認定集団訴訟終結集会 シンポジューム「原爆症認定集団訴訟からフクシマへ手渡せるもの」チラシ

▲クリック!

【愛知】被爆者裁判第一回口頭弁論開催“この苦しみは私たちのせいではない!”

▲クリック!

【愛知】2012反核平和ニュースNo.1

▲クリック

「原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ」試写会のご案内

被爆者たちの活動を撮った磯部元樹氏の膨大な映像記録を、「つるにのって」「アンゼラスの鐘」の有原誠治監督が80分の作品に構成、演出したのが本作品です。

高齢となった被爆者たちが「私の病気は原爆によるもの」と主張して日本政府に 対して2003 年に全国で裁判を起こしたのが、原爆症認定集団訴訟。

原告となった被爆者たちは、病に倒れながらも次々と裁判で勝利し続けて政府・厚生労働省を追いつめ

2008 年3 月、ついに原爆症認定基準を改定させます。

雨の日も風の日も、街頭に立って訴え続ける命をかけた被爆者たちの姿が胸を熱くします。

11月に開催された被爆者の声をうけつぐ映画祭のオープニングで初公開。「集団訴訟の勝利は、フクシマの今後にも貴重なものであったとつくづく思う」など好評でした。

もっと多くの方にご紹介するきっかけとして、下記の要綱で試写会を開催しますので、この機会にご鑑賞願えれば幸いです。

◆◆◆「原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ」試写会◆◆◆

日時:2 月4 日(土)17:30~19:30(入場無料)

会場:味覚糖UHA 館5Fシアター(97席)

(JR浜松町駅徒歩5分。地下鉄大門駅徒歩2分)

アクセスMAP→ http://www.uha-tokyo.com/access/index.html

*上映後、有原監督や関係者の挨拶があります。

*参加される方は、原爆症認定集団訴訟の記録製作委員会までメールにてご一報いただけると幸いです。

*上映開始後、及び満員の際の御入場はお断りする場合がございます。御了承ください。

「原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ」 2011年/80 分/1 6:9/カラー

監督:有原 誠治

撮影:磯部 元樹、玉木 英子

製作:「原爆認定集団訴訟の記録」製作委員会

予約・問合先:

〒177-0033 東京都練馬区高野台3-11-12 采明ビル2Bアニメ活動センター気付

原爆症認定集団訴訟の記録製作委員会

メール:canima2b@gmail.com

Tel:03-6915-9281 Fax:03-6915-9282

▲ドキュメンタリー映画「原爆症認定集団訴訟の記録」チラシ

【岡山】県原水協ニュースNo.195

▲クリック!

被爆者から「来年また来てほしい」の声ーすべての被爆者を対象にお見舞い活動を

▲クリック!

現在考えられる最高の講師陣による“元気の出る学校” 2012年原水協学校のご案内

3・11東日本大震災と福島第一原発事故は人類の生存と未来への責任、安全・安心な社会、持続可能な社会づくりの探求が始まっています。

「人類は核と共存できない」の声が高まり、「核兵器のない世界」・「原発をなくし、自然エネルギー推進」の運動が広がっています。

2010年NPT再検討会議は核兵器廃絶条約の交渉開始を期限を切って実現する流れをつくりました。

2011年は日本原水協が「核兵器全面禁止のアピール」署名をスタートさせ、秋の国連総会に102万人の署名を提出、「核兵器の廃絶は禁止条約によるしかない」「ベストの解決策」などの認識を広げています。

野田内閣は「日米同盟」にしがみつき、アメリカの核戦略・「核抑止力」のもと、核兵器廃絶の願いに背を向けています。

この激動の情勢の下、核兵器全面禁止の草の根の運動を大きく広げること、関西6府県の交流を深めたいと思います。

「関西原水協学校」への参加を呼びかけます。

* * *

日時:2012年1月21日(土)14時〜 22日(日)正午 会場:かんぽの宿奈良(奈良市二条町3-9-1・TEL0742-33-2351) (近鉄奈良線「大和西大寺」駅南口下車徒歩約10分)平城宮跡西隣 日程:21日(土)13:30受付開始

14:00 講義1・「核兵器のない世界の実現をめざして」(仮題)

*講師=冨田宏治さん(関西学院大学教授、原水爆禁止世界大会国際会議宣言起草委員長)

15:30 講義2・「原爆症認定訴訟問題の現状と課題」(仮題)

*講師=愛須勝也さん(弁護士・近畿原爆症認定訴訟弁護団)

18:00 夕食・交流会

22日(日)

10:00 講義3・「2012年の原水爆禁止運動の展望と課題」

*講師=高草木 博さん(日本原水協代表理事)

参加費:全日程参加・・・15000円(受講料、宿泊代、夕食、朝食、会場費)

*交流会・夕食の参加(宿泊なし)・・・8000円(受講料、夕食・懇親費)

*受講のみ(一日、両日とも)・・・3000円

参加申し込みは1月15日(日)までに各府県原水協へ。

宿泊・交流会参加の有無もお知らせ下さい。

【岡山】県原水協ニュースNo.183

▲クリック!

【兵庫】北区原爆展3日間で384人が入場 貞清さん(灘区)の被爆体験も聞く

「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ヒバクシャ」、「核兵器をなくそう」を主題に、8月19日から21日まで、市立北神区民センターで、「第4回北区原爆展」を開きました。

3月11日の東日本大震災と巨大津波による福島第一原発事故による、放射線漏れという深刻な問題が広がっているなかでの開催に、参観された多くの人が被爆(曝)への強い関心を持っていたようで、とくに、広島平和記念資料館作成の「サダコと折り鶴」ポスターを熱心に見ていたのが印象的でした。また、同資料館から借受けた『ピカドン』、『ヒロシマに一番電車が走った』、『夏服の少女』を連続放映したDVDにも多くの人が集まり、なかにはすべて見た人も多くいました。

会場では、新婦人北支部のみなさんが「折り鶴」を教えるコーナーにも多くの子どもが集まり、安達由美子さん作成の「パタパタ鶴」を喜んで受け取っていました。

さらに、北民商の宮田賢次さんがクミコさんの「INORI」のCDをバックミュージックに写真や資料などの解説を行っていただきました。

 

貞清さんの被爆体験 60人が真剣に聞き入る

 

小学校1年生の時、広島で爆心地から1.5kmの地点で被爆された貞清百合子さん(灘区)の被爆体験のお話は、大変衝撃的で、「核兵器はなくさなければ駄目です」との訴えに、集まった60人は真剣に聞き入っていました。

 

神戸市教育委員会、神戸市北区役所、神戸市原爆被害者の会の後援を受けたこのとりくみには、3日間で384人が入場。「核兵器全面禁止のアピール」署名が164筆、「原爆症認定裁判要請」署名が24筆、募金が13800円寄せられました。

(北区原水協ニュース2011年8月25日No.114より)

【岡山】県原水協ニュースNo.168

▲クリック!