日本原水協

01 原水爆禁止世界大会

【石川】大雪の中「北陸原水協学校in石川」に85人参加

「北陸原水協学校in石川」が1月26日、金沢市の石川県教育会館で開催され、北陸3県(石川、福井、富山)から85人が参加し核兵器廃絶を求める運動について意見交流をしました。大森定嗣石川県原水協代表理事の開会挨拶の後、「平和行進」と「署名活動」...
02 3・1ビキニデー

【大阪】非核と9条輝く日本を―関西原水協学校開く

日本原水協近畿ブロック主催の2013年関西原水協学校が1月26日~27日に東大阪市の「ホテルセイリュウ」で開かれ、近畿6府県から83人が参加。3・1ビキニデーのとりくみをはじめ「核兵器全面禁止のアピール」署名の推進について学習と交流を深めま...
01 原水爆禁止世界大会

ベルギー王国首相から「長崎からの手紙」へ返事

原水爆禁止2012年世界大会で採択された「長崎から各国政府への手紙」を、世界各国の国家元首に送付したところ、ベルギー王国のエリオ・ディルポ首相(下写真左)からメッセージが寄せられました。貴方から原水爆禁止世界大会についての手紙と「長崎から各...
04 被爆者

「第24回久保医療文化賞」の環境・公害部門で沢田昭二日本原水協代表理事が受賞

「第24回久保医療文化賞」の環境・公害部門に、沢田昭二日本原水協代表理事の受賞が決まりました。この久保医療文化賞は新日本医師会の事務局長を務められ、ポリオが流行しているのにソ連製の生ワクチン導入を渋った日本政府に迫り同ワクチンの緊急輸入を実...
05 署名

【日本原水協】晴れ着姿や手作りのヘビ手袋、うたごえなどで賑やかに

「核兵器のない世界へ 非核三原則と憲法9条を輝かせよう」と日本原水協は1月6日、JR上野駅公園口改札前で2013年初の6・9行動を行いました。風のない穏やかな気候の中、晴れ着姿の参加者や干支にちなんだ手作りのヘビ手袋、うたごえなどで賑やかに...
08 草の根交流

愛と平和のちひろカレンダーを陸前高田市の仮設住宅と保育所、飯館村の小・中学生に届けました

日本原水協は「ちひろカレンダーを被災地に贈るキャンペーン」をとりくんでいます。都道府県原水協や民主団体、労働組合の協力で、現在66箱(1650本)のカレンダーを贈ることができ、引き続き募金が集まっています。11月3日には福島県南相馬市(12...
原水協の救援活動

浪江町仮設住宅に愛と平和のちひろカレンダーを届けたみなさんの感想

日本原水協は12月5日、福島県二本松市にある浪江町庁舎を訪問し、馬場町長と懇談するとともに、150世帯の被災者が暮らす仮設住宅を訪ね、自治会の役員の方とともに一軒一軒訪ねて、ちひろカレンダーにお見舞状、「核兵器全面禁止のアピール」署名をそえ...
08 草の根交流

【動画】ちひろカレンダーを南相馬市の仮設住宅に届ける

Vol.1→クリック!Vol.2→クリック!Vol.3→クリック!Vol.4→クリック!
05 署名

【国連要請代表団感想】世界は狭い!

日本原水協国連要請代表団に共同代表の一人として参加した安藤寿子さん(福島県原水協)の感想を紹介します。▲日米の草の根活動家同士で交流。写真最前列右端が安藤さん。私にとって3度目の国連要請団の一員に加えていただき、収穫したもの大です。土田さん...
05 署名

【国連要請代表団感想】“Never forget , keep fighting”でたたかい続けたい

日本原水協国連要請代表団に共同代表の一人として参加した山本淑子さん(全日本民主医療機関連合会事務局次長)の感想を紹介します。国連要請行動に参加する機会をいただいたことに感謝申し上げます。今回の要請行動を通して、改めて市民レベルの草の根の運動...
01 原水爆禁止世界大会

「長崎からの手紙」へリヒテンシュタイン公国首相から返事

原水爆禁止2012年世界大会で採択された「長崎から各国政府への手紙」を、世界各国の国家元首に送付したところ、リヒテンシュタイン公国のクラウス・チュッチャー首相からメッセージが寄せられました。2012年8月31日付けの貴殿からのお手紙にお礼申...
11 機関の動き・会議

【事務局長談話】 日本政府は核兵器禁止努力への逆行をやめ、核兵器のない世界実現のために誠実に努力すべきである

▲クリック!
05 署名

【日本原水協】2012年国連軍縮週間宣伝チラシの活用を

▲クリック!
08 草の根交流

【日本原水協】パネル討論会「核兵器のない世界へ、被爆国日本の役割」を企画

▲クリック!
05 署名

署名伝達式での日本原水協代表理事のあいさつ(要旨)

10月5日に行われた国連要請代表団への署名伝達式での日本原水協代表理事5氏のあいさつ(要旨)を発言順に紹介します。笠井貴美代(新日本婦人の会会長) 1962年の10月19日に創立された新婦人は、今月の19日に50年の記念日を迎えます。当時、...