日本原水協のよびかけ


G7広島サミット
事務局長談話



G7広島サミットが閉幕しました。
日本原水協として事務局長談話を発表しました。


【 談話 】

被爆者と国民の核兵器禁止・廃絶の声に背を向けたG7首脳に抗議する

2023年5月21日 原水爆禁止日本協議会事務局長 安井正和

  1. 5月19日から21日まで、被爆地広島で開催されていた先進国首脳会議が共同声明を発表して閉幕した。サミット期間中、G7首脳による原爆資料館の訪問、被爆者との面会はなされたが、最大の焦点である核兵器の禁止・廃絶に関しては、岸田文雄首相が繰り返した「被爆地から力強いメッセージを発信する」どころか、被爆者や国民が期待した新たな努力は一切なく、逆に核抑止力」論を公然と宣言するサミットとなったことは極めて遺憾である。
  2. G7サミットが5月19日に発表した核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」は、核戦争に勝者はなく、また、核戦争は決して戦われてはならない」とのことし1月のP5声明を再確認しても、核戦争を防ぐ唯一最大の保証である核兵器の完全廃絶には一切触れていない。それどころか、核兵器の廃絶を究極の目標」にして、永遠のかなたに先送りし、核兵器は、防衛目的のために役割を果たす」と居直って、核兵器の使用の姿勢さえ誇示している。G7サミットが核兵器廃絶を究極的課題とし、核抑止力」論を公然と宣言したことは極めて重大である。
     被爆地広島に集いながら、核兵器の非人道性に真摯に向き合わず、昨年のNPT再検討会議の最終文書すら考慮しないG7首脳の態度は厳しく批判されなければならない。
     この点で、G7議長である岸田文雄首相の責任は大きい。結局、米国のバイデン政権(大統領)に忖度して、核兵器の非人道性の告発も核兵器禁止・廃絶も提起せず、G7議長として「広島ビジョン」の推進者となった。被爆地出身の総理大臣としての資格はない。
  3. 日本原水協は、今回のサミットにあたって、G7首脳が広島・長崎のように非人道的惨禍を引き起こすことを前提にした「核抑止力」論から脱却し、核兵器禁止・廃絶に努力すること。核抑止力の維持やその体制強化の議論を被爆地広島で行うことは絶対に許されないこと。そのために、サミット参加国も受け入れてきた、核兵器国による「自国の核軍備の完全廃絶」(2000年)、「核兵器のない世界の平和と安全」の達成とそのための「枠組」の確立の努力(2010年)など、NPT再検討会議のすべての合意の履行ために誠実に協議することを求め、議長国である日本政府に申し入れを行った。これは、全国の地方自治体の1割をこえる180人の首長と140人の議会議長が支持を寄せたように被爆国国民の強い要求である。
    しかし、これらの要求はすべて無視された。被爆国の運動として強く抗議するものである。
  4. 今回のサミットにおいて、岸田首相が提唱したヒロシマ・アクション・プラン」の無内容さも露呈した。核兵器のない世界を究極目標に向けたコミットメントにとって、ヒロシマ・アクション・プラン」は歓迎すべき貢献」(広島ビジョン)としてG7首脳が評価したように、ヒロシマ・アクション・プラン」は、自国の安全をアメリカの核兵器核の傘」に依存しながら、核兵器のない世界」を追求するというそのギャップに蓋をするごまかしのビジョンにすぎない。
  5. 今度の会合で唯一、G20の議長で非同盟の軍縮担当国でもあるインドネシアのジョコ大統領が、広島での会合の使命として核兵器の廃絶をよびかけるよう求めた。21世紀核兵器のない世界」への流れをリードしているのは、もはや核大国がリードする核」=抑止力の流れではない。我々は、唯一の被爆国である日本がその流れに加わり、リードする役割を果たすよう、核兵器全面禁止、廃絶の国民世論をたかめるためにいっそう努力を強めたい。

以上


G7広島サミット
市民集会・市民行進



G7広島サミットに合わせたシンポジウムの開催

2023年5月 日原水爆禁止日本協議会


5月19日より被爆地広島で開催が予定されているG7サミット(主要7カ国首脳会議)にあたり、日本原水協は、5月14日に現地の市民団体と共催して市民集会を開催します。また、サミット期間中の5月20日には市民行進も計画されています。


以上





原水爆禁止
2023年
世界大会 日程



原水爆禁止2023年
世界大会 日程


s

日本原水協の最新ニュース

原水協通信on the web logo

ベネズエラ代表団が日本原水協事務所訪問

2006年03月18日

日本AALAの招請で訪日しているベネズエラ代表団のフェリーペ・ネリ・フィゲロアさんとジョニ・ラモン・ニーニョ・ビジャロエルさんが17日午後、日本原水協の事務所を訪れ、出迎えた高草木博事務局長はじめ事務局員と懇談しました。 P1011369.JPG フェリーペさんは、チャベス政権が広範な国民に支持されていることについて、憲法を改正して参加型民主主義が位置づけられたことが大きい。それまでは一部のエリートの利益を代表していた国家が、国民のための国家に変わり、資源が国民のものになった。4・11クーデターでチャベスが大統領に復帰したのは国民の支持の表れだったと強調しました。 次に、チャベス政権で行われている多面的な社会変革が具体的に挙げられました。 「居住区に入ろう」という名前の医療社会計画は、カラカスや地方の貧しい地域に居住区を設置し、無料で医療を施すという政策で、医師はキューバから派遣されており、現在は第1段階の診療所設置が終わり、第2段階の総合診療所の設置に入っていること、そして、医療支援だけではなく、住民の自治活動面も重視している。 白内障を患った視覚障害者をキューバに送り治療させる「奇跡計画」では、12万人が無料で治療を受け、新たな生産活動に従事できるように政府が支援している。 1859年、エスキエーラ・サモーラ将軍の土地改革で、働く者に土地が与えられたが、チャベス以前の政権によって一部のエリートたちに土地が奪われてしまった。そこで、チャベス政権は将軍の名にちなんだ「サモーラ計画」を出して土地の再分配、農村の民主化、食の安全保障などの改革を行い、10万人が恩恵を受けている。 教育改革では、成人に中学校卒業程度の学力を与える「リバース計画」が行われている。教育費はもちろん無料で、約50%の人が1ヶ月約75ドルの奨学金をもらっている(ベネズエラの最低賃金は月額180ドル)。数十万人の成人のうち、16万2500人が昨年中学校を卒業した。計画にはベネズエラとキューバから5万人の教師が参加している。中学校卒業後「スクル計画」で高校、大学を卒業できるように支援している。大学はボリーバル・ベネズエラ大学で数十万人が学んでおり、政府の支援によって交通費、昼食代、場合によっては夕食代まで無料。 つづいてジョニさんは、「アメリカ帝国主義に対して平和を求めていく活動は非常に重要」と原水協の活動に連帯の意を示してくれました。そして、「ヒロシマ・ナガサキに落とされた原爆はどんなことがあっても許されない。私は地域で毎週火曜日におこなっている学習会で、日本が第2次世界大戦で何をしたかに関係なく、原爆を落とす必要性はまったくなかったと説明している」と話しました。 その後、92年にチャベスが初めてクーデターを起こしてから政権が誕生するまでのベネズエラの歴史を話してくれました。 92年にチャベスがクーデターを起こすまでは社会変革などまったく考えられなかった。それまではアメリカの傀儡ともいえる「民主行動党」が選挙でも90%の得票率で勝っていたし、「キリスト教社会党」との2大政権だった。 1989年2月、民主行動党が一方的に石油の価格を上げたことが原因で、自然発生的な一斉蜂起が起こるが、政府は軍隊を投入して1万人を虐殺するという「カラカス大暴動」が起こる。それまで軍隊は国防に専念して国民に銃を向けてはならないという厳しいきまりがあったが、大鎮圧に利用されたことで、これでいいのかという反省が軍人の中に生まれた。 そして92年、選挙で公約しても一向に実行されないことに耐えられずチャベスがクーデターを起こすが失敗。しかし捕まった彼の「現時点では失敗」という言葉に多くの国民が目を覚まさせられたという。 実際、その後選挙があるたびに2大政党は票を減らし、人々は左翼政党に投票するようになり、政治的力関係が変化して今に至る。 困難なこととして、「政策先行で、それを支える組織が追いついていない」といいます。いかに新機構を作るか、どのように国民の末端まで財産を共有することができるのか、アメリカ帝国主義の傀儡勢力の妨害、破壊工作とのたたかいなど課題は尽きません。 新自由主義とのたたかいでは、「米州自由貿易協定(FTAA)をアメリカが進めようとしていることに対して「ボリーバル的対案」を出し、南米間協力を進めようとしている。南米諸国は同じ問題を抱えているので、支持が集まっている。アメリカ帝国主義はいま、たいへんな敗北を喫しつつあることに注目してほしい」と力強く語りました。 日本原水協からは「核戦争阻止、核兵器廃絶、被爆者援護連帯」の基本3目標を説明しました。ブッシュ大統領が、自分のところの核兵器はいいが、新しい国が持とうとするのはダメだといっていることを紹介すると、ジョニさんからは「頭おかしいですよね。世界の公敵はブッシュです」と返ってきました。日本にいる26万人の被爆者の状況は少しずつ良くなってきているが、日本政府が情け深いのではなく、たたかいによって勝ち取られてきたこと、唯一の被爆国として圧倒的な核兵器廃絶の世論を力に日本政府を動かしていきたいと伝え、夏の原水爆禁止世界大会への招待状を渡しました。 懇談終了後、「すみやかな核兵器の廃絶のために」署名に快くサインしてくれました。P1011383.JPG   P1011386.JPG 最後に記念写真を撮影。 P1011387.JPG ベネズエラ代表団は4月14日まで全国17都市を回る予定です。

1 212 213 214 215 216 217
原水協通信 on the Web へ

原水協通信on the web logo


日本原水協の

youtube_logo

YouTubeのチャンネル登録は こちら

youtube_logo

今月の平和のうた

提供:日本のうたごえ全国協議会

うたごえイメージ

日本原水協のおしらせ

更新情報

更新日時内容
2023/03/30今月(4月)の6・9チラシを更新しました。
2023/02/22今月の6・9チラシを更新
2023/01/292月の6・9チラシを更新しました。
2023/01/21動画サイトへのアクセスによる表示の遅延への対応
2023/01/20トップページスライダーを更新。2023年3・1ビキニデーについて記載しました。

署名にご協力を

ダウンロードは
こちら

署名

今月の6.9チラシ

今月の6・9チラシ

 白黒バージョン  PDF  /  Word


今月のチラシ裏
PDFPDF

 白黒バージョン PDF