竹田昭彦日誌(25)6月04日(水)

<雨にも負けず日高村を行進>


今日は、日高村の役場訪問と村内の行進です。


高知県下の自治体数は、34市町村です。その中で、村が県の東側から、北川村、馬路村、芸西村、大川村、日高村、三原村の6村あります。47都道府県の中でも、高知県は合併しないで存続する村が多いようです。土佐の自由民権運動が盛んな歴史を引き継ぎ、自立心が旺盛なのでしょうか。


各村の人口をみますと、500人から6000人の間です。日高村は6000人です。


 

日高村役場を訪問しますと、新任したばかりの村長さんは、挨拶まわりで不在でした。副村長さんとお会いし、「原爆パネル展示」の要請をしました。


村議会訪問では、議長さんとお会いしました。議長さんは、行進団の訪問を受けるため、役場に来られたそうです。ありがたいことです。


議長さんとは、核不拡散条約(NPT)をめぐる話しをして、陳情書(G8サミットで核兵器廃絶を議題に)を提出しました。


今日の行進も夕方です。梅雨に入り、雨降りです。


5時半から日高村役場で開いた出発集会では、挨拶に立った和田実行委員会事務局長が、核廃絶運動をめぐる世界情勢の到達点や、在日米軍基地強化の中で、四国地方の動きなど、リアルに話されました。宿毛港へのイージス艦入港、徳島の小松島港へのフリゲート艦入港の意味など、「休養と観光で寄港したのではない」と、分かりやすい話でした。


WADA_t.jpg                                 日高村役場の出発集会で挨拶する和田事務局長


行進は、雨天をついて国道を歩きました。その道は、愛媛県の松山市へ通る幹線道路だそうです。行き交う車は、切れ目がありません。雨天と、夕暮れと、交通量とがあいまって、車道側から写真を撮るのに苦労しました。うまく撮れませんでした。


HIDAKAMURA_t.jpg                                                雨天にも負けず日高村を行進


行進には、地元学校の教員の方も参加され、雨のも負けず元気に歩きました。


今日の参加者は8人で、1.5㎞歩きました。


日高村の副村長さんと議長さんから、ペナントをいただきました。

2009年4月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30