« 竹田昭彦日誌(05)3月26日(水) 〈平和のメッセージを寄せる学生たち 〉 | メイン | 「つどい`08in広島・長崎」準備委員会がオルダーマストン平和行進報告会 »

竹田昭彦日誌(06)3月27日(木) 〈グリニッチ天文台で東と西を一跨ぎ〉

今日は、帰国日です。

昨日も、終日の行動でした。なかなか自由時間がありません。そこで今日、ホテルから帰国の飛行場へ向かう午後3時までが、自由時間となりました。観光旅行でありませんから、ほとんどの人が自由時間の計画を立てていません。

私と女性4人は、急きょ、グリニッチ天文台へ行くことになりました。このことを私が知ったのは昨日の夜の10時過ぎでした。それも天文台見学後、更に行きたい場所を考慮し、朝の7時出発です。

そもそもこの話しは、私が2002年4月に走ったロンドンマラソンのスタート地点が、天文台のあるグリニッチ公園だった体験談が、きっかけでした。

地下鉄を乗り継ぎ、短時間で効率よく行けるか不安でした。朝の4時に起き、そのマラソン大会の数日前に、天文台を下見したこと思い浮かべ、ホテルのフロントの人を頼りに下調べをしました。

行動は順調に進み、天文台へ9時前に着きました。10時の開門まで待てないので、外まで引かれた子午線で、東経と西経を跨ぎました。有意義だったと思います。

天文台は、現在使われていませんが、東経0度と西経0度の起点です。世界の標準時間もここが基準になっています。各国各地の時間は、東経と西経が15度進む毎に1時間ずつズラしています。日本の時間は、東経145度の兵庫県明石市を基準にした時間帯で、9時間進んでいます。これは、地球の自転で日本がグリニッチより早く夜が明けるからです。

グリニッチ天文台の子午線(壁から地面に引かれた線)で、東と西を一跨ぎする平和行進団の婦人たち_t.jpg

グリニッチ天文台の子午線(壁から地面に引かれた線)で、東と西を一跨ぎする平和行進団の婦人たち

今回の平和行進団は、イギリスのCNDにたいへんお世話になりました。特に、マイクロバスをレンタルされ、幹部3人が2日間ずつの交代で運転と案内をされました。バスは17人乗りで、ちょうど行進団15人が座れる仕組みになっていました。全席埋まれば全員集合の確認ができ、重宝しました。ただし、荷物の置き場所を見積もっていなかったようで、乗り降りのタビに苦労談がありました。車中は笑い声が絶えず、居眠りする暇などありません。

目的を達成して27日の午後、無事成田空港に着きました。

CNDの方々及び同行者の皆さまには、たいへんお世話になり、誠にありがとうございます。

CND(核軍縮キャンペーン)のシンボルマーク=Campaign for Nuclear Disarmament の頭文字を手旗信号で表現している_t.jpg

CND(核軍縮キャンペーン)のシンボルマーク=Campaign for Nuclear Disarmament の頭文字を手旗信号で表現している