2008 3・1ビキニデーに参加する海外代表一覧とそのメッセージ
![]() | ![]() |
核兵器のない世界、非核平和の日本へ
3・1ビキニデー(3月1日~2日、静岡)への参加をよびかけます
ビキニ水爆実験の被災から54年目の「3・1ビキニデー」が一カ月後に迫りました。
ことしのビキニデーは、3月1日の犠牲者久保山愛吉さんへの墓参行進を皮切りに、静岡の実行委員会と世界大会実行委員会が共催する「被災54年2008年3・1ビキニデー集会」、「核兵器をなくそう・世界青年のつどいin静岡」(1日・土)、日本原水協全国集会・分科会(2日・日)など、内外の代表が交流する多彩なプログラムの準備が進んでいます。
ことしのビキニデーは、原水爆禁止運動にとって特別に重要な行事になろうとしています。それは、2010年春、ニューヨークで開催される核不拡散条約(NPT)再検討会議にむけて、核兵器廃絶の約束実行を迫る2年間の運動の全国的な出発点となるからです。
また、ことし7月には日本でも、北海道の洞爺湖で世界の主要国のG8サミットが開かれようとしています。私たちは、地球温暖化への対応やアフリカ支援を掲げて開かれるこの首脳会議が、被爆国日本で開かれる会議として核兵器廃絶を正面から取り上げるよう、他の参加国の運動とも協力して迫っていかなければなりません。
いま、世界は核兵器廃絶の流れが大きく発展しています。「テロ」や「核拡散」を口実に米英などが強行した戦争がイラクでもアフガニスタンでも完全に行き詰る一方で、平和と核兵器の廃絶を求める世論が高まり、12月の国連総会では核軍縮・核廃絶を求める諸決議がいずれも圧倒的多数で採択されました。今秋に向かって大統領選挙がたたかわれているアメリカでも1月15日には、キッシンジャー元大統領補佐官ら4氏が「核兵器のない世界」を求める新たなよびかけを行い、その提唱が歴代政権で大統領補佐官、国務長官、国防長官を務めた大多数の人々の賛同を得ていることを明らかにしました。
日本でも、政府に非核三原則と憲法9条の誠実な実行、核兵器廃絶の先頭に立つことを求める運動や米軍基地再編強化を許さないたたかい、原爆症認定制度の抜本改革を求める集団訴訟などが前進し、昨年春に呼びかけられた「非核日本宣言」への支持は、334市町村の首長、242議会議長、政府への意見書を採択した自治体は129にのぼっています。
今年のビキニデーには、海外からマーシャル、アメリカ、韓国、中国の代表、アニメ「つるにのって」の原作者ミホ・シボさん、さらに在日の中東や韓国の青年の参加が決まり、全国的にも北海道から沖縄まで草の根運動の代表が世代を超えて参加を準備しています。
全国に原水爆禁止の高まりを生み出した54年前の運動に学び、原水協で活動するすべての団体、すべての地域から代表派遣を決め、3・1パンフを活用した学習を広げましょう。「すみやかな核兵器の廃絶のために」署名や「非核日本宣言」を求める運動、原爆症認定集団訴訟支援など多彩な行動を広げましょう。青年の取り組みへの支援を強めましょう。
5月に始まる50周年記念国民平和大行進、原水爆禁止世界大会、さらに2年後のNPT再検討会議に向けて運動の開始を世界に発信する2008年3・1ビキニデーの大きな成功のために、ただちに代表派遣に取り組まれるよう重ねて呼びかけます。
2008年1月30日 原水爆禁止日本協議会
2008年3・1ビキニデーについて | |||||
核兵器廃絶の決意を新たにしよう。被爆者、ビキニ水爆被害者の思いを受け継ごう。 | |||||
2008年の原水爆禁止運動の全国的な出発点にしよう。 | |||||
日程 | |||||
2月29日(金) | 富士基地行動(オプション) | ||||
3月1日(土) | 墓参行進・墓前祭 | ||||
被災54年2008年3・1ビキニデー集会 | |||||
国際交流集会 | |||||
核兵器をなくそう-世界青年のつどいin静岡 | |||||
3月2日(日) | 3・1ビキニデー日本原水協集会・分科会(6会場) | ||||
全体集会 | |||||
日程詳細(プログラム) | |||||
2月29日(金) | ◇日時 | 2月29日(金)12:30JR静岡駅南口大型バス駐車場集合 13:00出発19:00帰着 | |||
◇内容 | 東富士演習場、キャンプ富士、駒門自衛隊駐屯地などに行き、地元住民と交流 | ||||
◇費用 | バス代、資料代(3,000円~3,500円の範囲で調整中) | ||||
3月1日(土) | 被災54年3・1ビキニデー墓参行進・墓前祭 | ◇日時 | 3月1日(土)9:30JR焼津駅南口集合9:45行進出発 | ||
◇主催 | 墓参行進(被災54年3・1ビキニデー静岡県実行委員会、日本宗教者平和協議会)/墓前祭(日本宗教者平和協議会) | ||||
被災54年2008年3・1ビキニデー集会 | ◇日時 | 2008年3月1日(土)13:00~15:30 | |||
◇会場 | 焼津市文化センター大ホール | ||||
◇主催 | 原水爆禁止世界大会実行委員会 | ||||
◇内容 | 来賓あいさつ焼津市長ほか | ||||
主催者報告 | |||||
美帆・シボさんとのトーク | |||||
第五福竜丸乗組員、海外代表、青年ほか | |||||
3・1ビキニデー日本原水協全国集会・国際交流会議 | ◇日時 | 3月1日(土)16:30~18:30(予定) | |||
◇場所 | 焼津市消防防災センター4階多目的ホール(200人) | ||||
◇テーマ | (仮)非核のアジアと日本の進路 | ||||
◇海外代表 | アメリカ、アジア諸国の代表を予定(招請中) | ||||
別途、同時通訳機材の使用料、一人500円が必要です。 | |||||
核兵器なくそう・世界青年のつどい2008in静岡 | ◇日時 | 3月1日(土)16:30~19:00(予定) | |||
◇場所 | 焼津市文化センター小ホール(600人) | ||||
◇主催 | 「核兵器なくそう・世界青年のつどい」準備委員会 | ||||
参加費 | 一人500円 | ||||
3月2日(日) | 3・1ビキニデー日本原水協全国集会・分科会 | ◇日時 | 3月2日(日)09:30~12:00 | ||
◇テーマ | 内容と会場(席の数) | ||||
1、2010年NPT再検討会議へ核兵器廃絶の行動をひろげよう【会場清水文化センター大ホール(300人)】 | |||||
2、「核の傘」はいらない!非核日本宣言運動の前進を | |||||
3、世界の平和秩序と日本国憲法第9条【会場清水文化センター会議室(100人)】 | |||||
4、被爆者援護・連帯?運動の継承を【会場清水中央公民館第1学習室(70人)】 | |||||
5、全国の草の根に原水協を | |||||
6、ビキニ事件と原水爆禁止運動?草の根運動の原点を学ぼう | |||||
3・1ビキニデー日本原水協全国集会・全体会 | ◇日時 | 3月2日(日)13:00~15:30 | |||
テーマ | 2008年、核兵器廃絶・非核平和の日本へ大きなうねりを | ||||
◇会場 | 清水文化センター大ホール | ||||
◇内容 | 来賓あいさつ、基調報告、海外からの報告、草の根の行動など | ||||
◇規模 | 1200人 | ||||
◇主催 | 原水爆禁止日本協議会 | ||||
参加費用 | |||||
参加費については、日本原水協か各都道府県原水協までお問い合わせください |
宣伝資材 お問い合わせ、お申し込みは各都道府県原水協か日本原水協まで。 |
2008年3・1ビキニデー・パンフレット |
「いま行動のとき!核兵器のない世界、非核平和の日本へ」-2008年3・1ビキニデーパンフレットには、核兵器をめぐる情勢や国内外の平和問題の今日的特徴を詳しく掲載しています。「3・1ビキニデーとは?」「ビキニ事件とは?」など基本からわかりやすく解説。54年前のアメリカによる水爆実験(1954年3月1日・コード名ブラボー)で、広島・長崎に続く三度の原水爆の犠牲となった日本国民の原水爆禁止運動の原点を明らかにしながら、核兵器のすみやかな廃絶のために「すみやか」署名や、非核日本宣言、被爆者援護連帯運動など今日の反核平和運動の方向を力強く訴えています。核や平和の問題を理解するうえで、最新の資料や情報も満載。 B5版・16頁全カラー。頒価1部200円 |
2008年3・1ビキニデー/大会チラシ、ポスター |
2008年3・1ビキニデー・ポスター、カラーチラシが各地で好評です。 チラシには、ビキニデー集会への参加のよびかけをはじめ、海外からの参加紹介と期待の広がりを掲載。3・1ビキニデー集会の全日程・分科会内容が掲載されています。ぜひご活用ください。 チラシはB4版・裏表・全カラー頒価1部5円・送料実費(1000部以上送料無料)、ポスター1部80円(100部以上送料無料)。 |
富士を撃つな! 戦争協力やめよ!
2008年3・1ビキニデー日本原水協全国集会 オプショナル
「富士基地調査行動」
日 時: 2月29日(金)12時30分集合 (13:00出発)
JR静岡駅南口・団体バス駐車場 (駅南口に案内人がいます)
参加費: 3,500円(バス、資料代) 中学生以下3,000円
3・1ビキニデーの一環としておこなわれる「富士基地調査行動」
「戦争協力やめよ、核兵器なくせ」のこえと行動が大きくひろがっています。福田首相が日米同盟は「死活的に重要」と位置づけ、アメリカへの忠誠、戦争協力をすすめ、日米合同演習や在沖米海兵隊による実弾射撃訓練をくり返している東富士演習場、「思いやり予算」でいっそう強化されている米軍キャンプ富士などの実態を調査します。
司令部機能の強化など在日米軍基地の再編・強化、全国各地で米軍と一体化がすすむ自衛隊基地の機能強化と基地被害、原子力空母母港化、米軍艦船の相次ぐ入港、米艦載機移転、ミサイル防衛などをめぐる実態と反対運動の経験を持ちより交流する場として、「基地問題交流会」もおこないます。
|